診療内容

イメージ

診療内容

続きを読む

一般歯科

イメージ

むし歯や歯周病、入れ歯の作製など、健康なお口を維持するための治療を行っています

むし歯や歯周病の治療、入れ歯の作製などを通じて、健康なお口を維持するための診療を行っております。
基本的な歯科治療に加え、入れ歯の調整にも対応し、患者さまの快適な噛み心地をサポートいたします。
治療前にはしっかりとカウンセリングを行い、拡大鏡を使用して細部まで確認しながら、精密な処置を心がけております。

お口の健康が全身の健康につながるという考えのもと、広い視点を持った丁寧な診療に努めています。

むし歯治療

健康な歯をできる限り残せるような治療を心がけています

当院では、できるだけ健康な歯を残せるよう、慎重な治療を心がけております。
むし歯の進行を抑えるために、感染部分を削り、詰めものや被せもので修復を行います。

削ってしまった歯は再生しないため、「極力削らず、抜かず、健康な歯をできるだけ残すこと」を治療の基本方針としております。
お口の状態はご自身では把握しにくいため、撮影した画像や資料を活用しながら、丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を進めます。

重度まで進行しているむし歯には、以下の治療をご提案しております。
[根管治療]むし歯に感染した歯の神経を除去して歯を残します

むし歯に冒された歯の神経を取り除き、歯の根の内部を可能な限りきれいに洗浄・消毒して被せものを行います。

メリット
  • 抜歯を回避し歯を残すことができる
  • 神経を取った歯は痛みを感じなくなる
デメリット
  • 神経を取るせいで残った歯がもろくなりやすい

歯周病治療

歯周病の進行状態をしっかりと見極め、症状を改善していく治療を行っています

日本の成人の8割が罹患していると言われている歯周病は、初期は自覚症状がほとんどなく、歯科の定期検診ではじめて発覚する方も少なくありません。

症状の進行は体がもともと持っている防御の作用がどのくらい働くかに左右されるところも多く、糖尿病などの基礎疾患とも密接な関わりがあります。
早めの治療で負の連鎖を食い止めることが大事なので、「歯ぐきに痛いところがある」「歯みがきすると出血する」といった症状にお気づきの方は、お早めに当院へご相談ください。

重度の歯周病の場合は、以下の治療を行っています。
[フラップ手術]歯ぐきを切開し、深いところの歯石や病原菌を取り除く外科治療です

歯ぐきをメスで切開し、歯周ポケットや歯根の深い部分の歯石や汚染物質を直視下で除去する治療法です。重度の歯周病で適用されます。

メリット
  • 切開しないと見えない箇所の歯石も取り除くことができる
  • 歯周ポケットの深さを改善できる
デメリット
  • 切開した傷の治癒に時間を要する

入れ歯治療

患者さまのご要望に応じ、保険診療・自費診療どちらの入れ歯にも対応しております

むし歯や歯周病で失った歯を補うため、お口の状態に合わせた入れ歯をご提案いたします。
保険適用の入れ歯はもちろん、よりフィット感や快適さを重視した自費診療の入れ歯もございますので、ご希望やご予算についてぜひご相談ください。

新規の作製だけでなく、現在の入れ歯が合わずお困りの方の調整や修正も可能です。
当院では、以下の自費診療の入れ歯をご案内しております。

金属床義歯

床となる部分に金属を使用した入れ歯です。

メリット
  • 床部分が薄い形状のため違和感が少ない
  • 熱が伝わりやすく食事の温度を楽しめる
デメリット
  • 破損時のは理に時間がかかる
ノンクラスプ義歯

金属の固定装置を使用しない部分入れ歯です。

メリット
  • 見た目が自然で目立ちにくい
  • 見えない部分に金属を使えばより強度を高められる
デメリット
  • 他の入れ歯に比べると天然歯を支える力が弱い

※保険適用外の自費診療となります。

続きを読む

予防歯科

イメージ

症状のない健やかなお口を目指し、メインテナンスを行います

むし歯や歯周病の早期発見・早期治療を目指し、美杉台エリアのみなさまに健やかでお口を保っていただくため、定期検診を受けていただくことをおすすめしております。
当院で治療を終えられた患者さまには、数か月に1度の定期検診をご案内しております。

担当の歯科衛生士が継続的にお手伝いします

当院の予防歯科では、ひとりの患者さまに対してひとりの歯科衛生士が管理を行う「担当衛生士制」を採用しております。
定期検診やクリーニングを同じ歯科衛生士が担当することで、患者さまと良好な関係を築きやすく、微細な変化にも気づきやすくなります。

治療後のよい状態をできるだけ長く保っていただくためにも、ぜひ定期検診へお越しください。

歯科衛生士による定期的なクリーニングをおすすめしています

お口の健康を長く維持するためには、毎日の歯みがきがとても重要です。
しかし、それだけで歯垢や歯石を完全に取り除くのは難しいため、当院では専門的なクリーニングを約4か月ごとの定期検診で行い、汚れがつきにくいツルツルの歯を保てるようにお手伝いしています。

[PMTC]プロが専用器具を使って行う歯のクリーニングです

歯科衛生士が専用の器具を使用し、歯の細部までクリーニングを行います。

  • 歯みがきでは除去できない歯垢・歯石を除去できる
  • 口臭の予防が期待できる
  • 定期的に行うことで、むし歯や歯周病を予防できる
続きを読む

小児歯科

イメージ

「怖がらずに歯医者に通えること」からゆっくりと目指します

当院では、美杉台エリアを中心に、地域のお子さまのご年齢やお口の状況に応じた予防ケアや治療を行っています。

まずは、歯医者に「怖がらずに来ていただけること」を大切に、段階を踏みながら慣れていただくことを大切にしておりますので、乳歯が生え始めたらぜひ当院の定期検診へお越しください。

歯医者の予防ケアでむし歯に負けない歯をつくります

お子さまの乳歯はエナメル質が薄く、成人に比べてむし歯が進行しやすいです。
乳歯のむし歯はお口全体の健康に影響を与えるため、「生え変わるから放置しても大丈夫」と思わず、早期の受診をお勧めします。

定期検診では、担当の歯科衛生士が仕上げ磨きの方法をアドバイスし、以下の予防処置でお子さまの歯を守ります。

[フッ素塗布]歯質を強化して、むし歯を予防します

フッ素を歯の表面に塗布する処置を行います。

メリット
  • 酸によって溶けにくい歯質を作り、むし歯を予防する
  • 歯から溶け出るミネラル成分を再石灰化し、むし歯の始まりを回避できる
デメリット
  • 少しずつ効果が薄れるため定期的な処置が必要
[シーラント]プラスチック製樹脂を用いて歯の溝をコーティングします

奥歯の噛み合わせ部分にある溝など、汚れが溜まりやすい箇所を樹脂で埋める処置を行います。

メリット
  • 汚れが溜まりにくくなり歯みがきしやすくなる
デメリット
  • むし歯治療の詰めものに比べて取れやすい

矯正歯科

イメージ

歯並びを整え、健やかな毎日を送るためのお手伝いいたします

当院では月に2回、矯正治療を専門とする担当医が来院し、ワイヤー矯正を中心とした矯正治療を行っています。

歯並びは、歯を支える顎の骨の形や上下のバランス、噛み方の癖など、さまざまな要因が重なり合って成り立っています。
当院では矯正歯科用の特別なレントゲン(セファログラム)を用い、正確な分析を元にした治療プランをご提案します。

歯並びを整えることは、見た目の美しさだけでなく、歯みがきなどメインテナンスのしやすさも向上します。
健やかで快適な毎日をお過ごしいただけるよう、細やかにサポートさせていただきます。

続きを読む

審美歯科

イメージ

セラミックやホワイトニングでお口元の魅力を引き出します

当院では、保険適用の詰めもの・被せものに加え、セラミック素材を使用した自費診療の修復もご提供しております。

自然な色合いや透明感が特徴のため、過去に入れた銀歯の交換や、歯の見た目を美しく整えたいというご希望にも対応可能です。
また、削った歯にぴったりと密着させられるため、接着部分からむし歯菌が入り込むリスクを抑えられ、審美性だけでなくお口の健康維持にも有効な治療です。

「歯を白くしたい」とお考えの方には、薬剤を歯に浸透させるホワイトニング治療もご案内しております。

セラミックによる治療で見た目の美しさと健康を保ちます

セラミック素材による修復は、美しさ・耐久性・コスト面で優れており、適切なケアを続けていくことで長期間使用できるだけでなく、むし歯の予防にも役立ちます。
費用や特徴について丁寧にご説明いたしますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
当院では、以下の種類をご案内しております。

ジルコニア

「人工ダイヤモンド」と呼ばれる高強度なセラミック素材を採用した詰めもの・被せものです。

メリット
  • 透き通るような白さがあり周囲の歯に馴染みやすい
  • 強度、耐久性に優れている
デメリット
  • 噛み合わせの歯を傷める可能性がある

※保険適用外の自費診療となります。

患者さまのライフスタイルに適したホワイトニングプランを提供しております

ホワイトニングは歯を白くするために歯科医院専用の薬剤を歯に浸透させる方法で、クリーニングだけでは落とせない飲食による着色汚れにも対応できます。
方法としては、院内で高濃度の薬剤を使用する「オフィスホワイトニング」と、自宅で気軽に続けられる「ホームホワイトニング」があり、どちらも当院でお選びいただけます。

患者さまのご希望の白さやスケジュールなどをお伺いし、プランをご提案いたします。

オフィスホワイトニング

歯科医師、歯科衛生士が院内で行うホワイトニングです。漂白効果のある薬剤を歯の表面に塗り、専用のライトを照射することで薬剤の効果を高めながら歯を白くしていきます。

メリット
  • 1回の取り組みで効果を感じやすい
  • 施術中のトラブルも院内で迅速に対応できる
デメリット
  • 色が後戻りしやすい場合がある
ホームホワイトニング

ご自宅で患者さま自身に取り組んでいただくホワイトニングです。お口に合わせて作ったマウストレーに薬剤を注入し、1日2時間程度装着することを繰り返して歯を白くします。

メリット
  • 少しずつ歯を白くしていける
  • 自宅で行えるため時間的な制約がない
デメリット
  • 効果が出るまでに2週間程度かかる
  • 装着時間などの自己管理が必要になる

※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。

続きを読む

インプラント

イメージ

自然なお口元を再現できるインプラント治療を行っています

歯を失ったままの状態を放置していると、抜けた歯を支えていた骨が痩せ、お口全体のバランスが悪くなっていくため、できるだけ早く歯を補う治療を行うことをおすすめします。

入れ歯やブリッジは比較的安価に治療が行うことができますが、治療によっては健康な歯を削る必要があったり、メインテナンス次第でお口の状態が悪くなりやすいというデメリットがあります。
インプラントは顎の骨に直接人工歯根を埋め込むため1本から治療が行え、ご自身の歯とほぼ変わらない感覚とともに自然な見た目を取り戻すことができます。

インプラント治療には、以下のメリットとデメリットがあります。

メリット
  • 顎の骨にしっかりと固定され、自分の歯のような感覚で噛める
  • 取り外さないため入れ歯と比べて手入れが簡単
デメリット
  • 治療後7~10日程度は痛みや腫れを伴う可能性がある
  • 術後感染による問題が起こる可能性がある

できるだけ歯ぐきを切開をしない術式を採用しています

従来のインプラント埋入手術ではメスを使用した歯ぐき切開を行い、顎の骨が見えるところまで大きく切り開いてから、ドリルによる穴開けを行います。

当院が導入している術式では、事前のCT検査でインプラント埋入の角度や深さを決めた「サージカルガイド」と呼ばれる補助装置を作製します。
手術ではそのガイド通りにドリルで穴を開けるため、歯ぐきを大きく切り開くことはありません。

傷口が小さく早期治癒が見込めるため、通常の埋入手術よりも短期間での回復が期待できます。

インプラント治療の流れ

  1. カウンセリング・検査

    インプラント治療をお考えの患者さまにカウンセリングを行い、ご要望やご不安な点などを詳しく伺います。
    患者さまとドクターの双方が理解し、納得のうえで治療へと進んでまいりますのでご安心ください。
    その後、CT撮影や歯型採取などで患者さまのデータを取得してインプラント埋入のシミュレーションを行い、その結果をもとに、手術の際に用いるサージカルガイドを作製します。

  2. インプラント埋入手術

    手術前にはクリーニングのほか、むし歯などがあれば治療を行い、清潔なお口で手術に進んでいただきます。
    あらかじめ作製したサージカルガイドを用い、決まった手順で埋入を行うことで、切開範囲を最小限に抑えることができます。

  3. 人工歯の取り付け

    インプラントの土台と骨をしっかりと結合させるために、3か月から半年ほど経過を観察します。
    土台の状態が安定したら、人工歯を取り付けて噛み合わせの調整を行います。

  4. 治療後のメインテナンス

    インプラントそのものがむし歯になることはありませんが、人工歯や土台の周囲に細菌が溜まると「インプラント周囲炎」と呼ばれる炎症を起こす可能性があります。
    手術後は定期的なメインテナンスにお越しいただくことで、より長くインプラントをお使いいただけます。

※保険適用外の自費診療となります。

口腔外科

イメージ

お口周りのさまざまな症状の診療を行います

顎の痛みや違和感、親知らずの抜歯をはじめ、お口のできものや食いしばりの治療など、お口周りのさまざまなご相談に対応しております。
口腔がんや全身的な対応が必要なお口の粘膜の疾患は時期を逸しないように明海大学、埼玉医科大学、防衛医科大学などの口腔外科に紹介させていただきます。

「歯のトラブルではないけれど、この症状は何科を受診したらいいの?」とお困りの患者さまは、ぜひ一度当院へご相談ください。

対処が難しい親知らずの抜歯症例について

当院では、斜めや横向きに生えた親知らずや、埋まったままの親知らずなど、一般的な歯科医院では対処が難しい抜歯も対応しております。

歯科用CTで撮影した画像で、歯の根や周囲の神経、血管への影響がないかを患者さまにもご確認いただきながら、抜歯のリスクをお伝えして、抜歯を判断しております。
親知らずの根の先が神経・血管にからんでいる場合や、全身麻酔下での数本の親知らずの抜歯をご希望される場合は、明海大学、埼玉医科大学、防衛医科大学などの口腔外科を紹介させていただきます。
気になる親知らずは、まずは検査のためにお越しいただくことをおすすめいたします。

訪問歯科

イメージ

通院が難しい患者さまへの訪問診療を行っています

寝たきりなど、通院が困難な患者さまのご要望に応じ、外来とほとんど変わらない内容の訪問歯科診療を行っています。

患者さまが普段お過ごしのお部屋のなかやベッド横まで歯科医師と衛生士がお伺いし、訪問診療用のポータブルキットを用いて必要に応じた治療・ケアを提供いたします。
電話一本でご相談をお受けしますので、お気軽にご連絡ください。

当院から半径16km以内の地域にお伺いしています

訪問診療は、原則として当院から半径16km以内の地域に伺っています。
当院のある飯能市をはじめ、

  • 埼玉県入間市、狭山市、日高市、秩父市
  • 入間郡越生町、毛呂山町
  • 東京都青梅市

などの周辺地域が対象です。
通院が難しく治療をあきらめていた患者さまも診療を受けられる可能性がありますので、まずはお気軽にお電話でご相談ください。

当院の取り組みについて